孫に食べさせたい 空宙トマト
Home
楽々農について
定年退職後と楽々農
福祉と楽々農
環境教育と楽々農
空宙栽培って?
空宙トマト
空宙植物工場
通信による栽培技術の提供
屋上緑化(野菜)
ペットボトルエコ園芸
空宙プランペットの組み立て
会社概要・お問い合わせ
→ENGLISH
Staff Blog
facebook
屋上緑化(野菜)


都市は諸機能の集中や緑地の減少、そして地域共同体としてのコミュニティの崩壊に伴ない、ヒートアイランド現象などの環境問題が引き起こされ、人とのふれあいが失われつつあります。
屋上菜園の試みは、ヒートアイランド現象の緩和、地域コミュニティの復活に寄与すると共に、都市住民に「癒し」「楽しみ」を提供し、さらに農業回帰による「食料自給率の向上」をもたらすものであると考えます。



空宙園芸システム紹介

水耕栽培により、育てる楽しみと収穫する喜びこ兼ね備えた屋上緑化。
頭上でトマトを栽培し、日陰と蒸散効果でヒートアイランド現象を緩和する『天井型・屋上緑化システム』、ペットボトルを再利用してイチゴや季節の野菜、花などを栽培する『空宙プランター(縦型水耕栽培装置)』、ペットボトルを組み合わせた自動給水の『水稲の屋上緑化システム』。これらを込み合わせれば、屋上菜園の完成です。

※下記のボタンをクリックすると、空宙プランペット天井型・屋上緑化システム水稲・屋上緑化システムの詳細がご覧頂けます。





天井型・屋上緑化 システム


土やロックウールを使わない水耕栽培です。高さ2mに水耕栽培装置を設置し、頭上でトマトを栽培します。台風等強風時には栽培部棚を降下させ強風を軽減します。自動給水で水遣りの手間がいりません。

装置サイズ: 5.5m×2.5m×2.6m(高さ)
トマト栽培場所: 床上 約2m
特長: 台風などの強風時にはトマト棚を降下させる。


開発の経緯
平成18年度 広島県大学シーズ等事業化上差事業 採択
平成19年度 広島市新技術・産学官共同助成金 採択
平成20年度 広島市新技術・産学官共同助成金 採択

  写真トマト栽培(5月〜9月)


写真キャベツ栽培(10月〜12月)通常栽培図 写真キャベツ栽培(10月〜12月)栽培棚降下図

写真豆栽培(インゲン豆):スナック12〜5月・インゲン9月〜11月


栽培の記録



水稲・屋上緑化システム


水稲・屋上システム 1→2
  栽培の様子の写真

水稲・屋上システム 3→4

■2?のペットボトルを組み合わせて植物栽培ユニットを構成します。
■自動給水で水やりの手間不要。
■ペットボトルの再利用により安価で軽量な屋上緑化システムです。

水稲・屋上システム 5→6


【ビルの屋上で稲作体験】
■ビルの屋上で苗の植付けから収穫まで体験できます。

水稲・屋上システム 7→10


↑PAGE TOP
copyright(c)UENO ENGEI,INC 2010. All rights reserved.